埼玉県にお住まいのT様宅にて、お庭の周囲に人工木フェンスを設置させていただきました。
Before ↓『下記は設置前の写真です。隣家との境界沿いはアルミフェンスで仕切られていますが、高さが低く見通しがよいため、目隠しフェンス設置のご相談をいただきました。』
↓『当店では下記のようなイメージ図をご提案させていただきました。
一直線に約11mにて人工木フェンスを設置するものです。ブロック上に設置するため、強風対策の控えも取り付けていきます。』
After↓『さっそく工事が始まりました。既存フェンスはすでに撤去されてブロック上に人工木フェンスを設置しています。
こちらではホワイト色をご採用いただきました♪』
↓『こちらは一番奥側ですが、ブロックが途切れて土の状態でしたので、土中用金具で支柱を立てています。
支柱の長さを調整することで、フェンスの頂点は全て揃えていきます♪』
↓『横方向にどんどん板材の貼り付けを進めています。
板材の貼られている箇所と見比べると、目隠し効果がよく出ているのが分かります♪』
↓『最後は強風対策として控えを取り付けたら、人工木ホワイトフェンスが完成となりました♪
控えの詳しい製作方法につきましては、下記のとおりになります。
@、まずは人工木フェンスを立て終えたら、控えを作る予定の場所に基礎を作ります。
※フェンスから約25〜30センチほど離した位置に設置します。
A、次に人工木ポスト2000mmを2分割します。
※一本は「控え柱」となりますので、約1mほどの柱を作り、基礎に差し込み固定します。
B、差し込んだ「控え柱」と、人工木フェンスの間の寸法を測ります。
※この時お互いの垂直を確認して、間の寸法を測ることが重要です。
C、計測した寸法で、残った人工木ポストをカットし、「中間柱」を作ります。
D、最後に「控え柱」と「中間柱」をL型金具で固定します。1箇所の控えには4個のL型金具が必要となります。
これで1か所の控えが完成となります。 強風対策に強い効果を発揮してくれますので、おすすめです。 』
↓『目隠し対策も出来上がり、なにより白いフェンスが一面にできたことでお庭が爽やかな印象に変わりました。お花などを飾ってもとてもきれいかもしれませんね♪』