目隠しフェンスや人工木デッキの施工事例集 【エコウッドのある風景】

No560 【隣家境界沿いに設置した人工木目隠しフェンス(ホワイト)】

埼玉県にお住まいのT様宅にて、お庭の周囲に人工木フェンスを設置させていただきました。

Before ↓『下記は設置前の写真です。隣家との境界沿いはアルミフェンスで仕切られていますが、高さが低く見通しがよいため、目隠しフェンス設置のご相談をいただきました。』

設置前のお庭

↓『当店では下記のようなイメージ図をご提案させていただきました。一直線に約11mにて人工木フェンスを設置するものです。ブロック上に設置するため、強風対策の控えも取り付けていきます。』

設置イメージ図

設置イメージ図

After↓『さっそく工事が始まりました。既存フェンスはすでに撤去されてブロック上に人工木フェンスを設置しています。こちらではホワイト色をご採用いただきました♪』

人工木ポスト設置風景

↓『こちらは一番奥側ですが、ブロックが途切れて土の状態でしたので、土中用金具で支柱を立てています。支柱の長さを調整することで、フェンスの頂点は全て揃えていきます♪』

一直線にフェンスを設置

↓『横方向にどんどん板材の貼り付けを進めています。板材の貼られている箇所と見比べると、目隠し効果がよく出ているのが分かります♪』

ホワイト色の人工木材を設置

↓『最後は強風対策として控えを取り付けたら、人工木ホワイトフェンスが完成となりました♪
控えの詳しい製作方法につきましては、下記のとおりになります。

①、まずは人工木フェンスを立て終えたら、控えを作る予定の場所に基礎を作ります。
※フェンスから約25~30センチほど離した位置に設置します。

②、次に人工木ポスト2000mmを2分割します。
※一本は「控え柱」となりますので、約1mほどの柱を作り、基礎に差し込み固定します。

③、差し込んだ「控え柱」と、人工木フェンスの間の寸法を測ります。
※この時お互いの垂直を確認して、間の寸法を測ることが重要です。

④、計測した寸法で、残った人工木ポストをカットし、「中間柱」を作ります。

⑤、最後に「控え柱」と「中間柱」をL型金具で固定します。1箇所の控えには4個のL型金具が必要となります。

これで1か所の控えが完成となります。 強風対策に強い効果を発揮してくれますので、おすすめです。 』

人工木フェンス完成

↓『目隠し対策も出来上がり、なにより白いフェンスが一面にできたことでお庭が爽やかな印象に変わりました。お花などを飾ってもとてもきれいかもしれませんね♪』

人工木フェンスホワイト完成

T様、この度は誠にありがとうございましたm(_ _)m またご不明な点、不都合などございましたら、いつでもご連絡くださいませ。

上記お写真の商品一覧になります。↓↓↓

千葉県の銘店金賞
見積書や領収書の作成もお任せください!
休日のご質問もお気軽にご連絡ください
人工木カットサンプルはこちら
ラティスで手軽に作るドッグラン
初めてのラティス設置方法
枕木のある暮らし(設置例と活用法)
丈夫な人工木フェンス設置例
エコウッドDIYで製作シリーズ

【エコウッド】カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 年末年始&お盆休み

定休日はご注文は可能ですが、発送は出来かねますので何とぞご了承下さいませ。
お問い合わせは随時受け付けておりますが、定休日はご返答が出来ない場合もあります。重ねてご了承下さいませ。

■ご注文日→最短発送日(発送曜日が休日の場合は翌営業日となります)

・月曜日→木曜日

・火曜日→金曜日

・水曜日→翌月曜日

・木曜日→翌火曜日

・金曜日→翌水曜日

・土曜日→翌水~木曜日

・日曜日→翌水~木曜日

インスタグラム
公式インスタグラム
ホームページでは伝えきれない現場の風景や商品写真をご紹介しています♪

エコウッド庭ブログ
エコウッド庭ブログ
ラティスやフェンス、デッキなど新着事例などをご紹介しています♪

エコウッドちゃんねる
エコウッドちゃんねる
エコウッドYouTubeちゃんねるです^^
動画でもご紹介しております。

ツイッター
公式ツイッター
入荷情報や新着情報をつぶやき中♪

フェイスブック
公式フェイスブック
ラティスやフェンスなどの設置写真の他、キャンペーン情報などを公開中♪

ページトップへ